失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
まず基本手当受給日数
(所定給付日数)
の延長は最大60日間
です。

それ以上の延長は
ありません。


また個別延長給付は
特に積極的に求職活動を
していると認められた
場合に限り認められ
対象条件も決まっています。(求人応募実績など)

また自己都合退職者は
例え給付制限の無い
場合でも
(正当な理由による自己都合退職者、離職コード33又は34)は対象外に
なります。

対象は
離職コード
11・12・21・22
23・31・32

の方だけです。
(特定受給資格者及び
特定理由離職者)
いわゆる倒産や会社都合
による離職者。


質問文を見る限り
その友人は
個別延長の対象外だとは
思います。
仮に対象内であっても
審査を通るかは
不透明です。


また個別延長を認めるか
どうかの決定は
給付日数が切れる最後の
失業認定日で
担当職員から通知されます。
それ以前の給付途中の段階で個別延長が認められる
かどうかを訊いても
はっきりとした
回答は出しません。


ちなみに
雇用保険の個別延長は
生活が苦しいとか
家庭の環境の事情で
認められるという事は
まず無いという
認識を持つ必要があります。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。

1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。

扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。

Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?

Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)


Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?

すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
1 たまたま最初が認定日の関係で途中での支給になっただけで、31日分で決まりますので、給付が始まった時点から扶養を外れることになります(いずれにせよご主人の会社が判断することです。個人で扶養を外す日を選べるわけではありません)

2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)

3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
失業保険について教えて下さい。
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
あなたが職安へ行って失業申請をしてから約4ヶ月後に
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
こんにちは!
失業保険のことで教えていただきたいことがあります。

現在失業保険を頂いている身です。7月30日の認定日で8日分支給されました。下記に詳細を記します。

*自己都合退職
*基本手当 5308円
*日数 90日(現在82日)
*次回認定 8月27日

今回アルバイトが決まりました。
出社日は8月26日で就労条件は週4日の6h勤務ですが、研修期間なので契約期間3ヶ月です。この場合、就業手当をいただく事は可能でしょうか。

お手数ですが教えていただけると助かります!
何卒宜しくお願いいたします。
>この場合、就業手当をいただく事は可能でしょうか。

可能です。
ただ基本手当日額の3割が支給されますが、 それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれます。
失業保険について
以前、ある会社で正社員として6年間働いていました。

退職し、派遣社員として半年間働きました。

失業保険は一度ももらったことがありません、

その場合、失業保険は給付されるのでしょうか???
今は雇用保険に加入してますか?加入しているのであれば、前職と今の派遣の時の雇用保険の加入の空白期間は1年以内ですか?もしそうであれば、もちろん給付を受けられます。

もし今の派遣で雇用保険に加入していないとしても、前職を辞めてから1年以内であれば失業給付を受けることはできます(1年で給付の権利はなくなります。ただし、給付期間も含めますので手続きは早めにする必要があります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN